-
-
「フランチャイズビジネスは顧客との「接点」を重視せよ!」の続きとして、お客様がケーキ店に入店した後の「接点」の続きを考えてみることにします。 皆様は最寄のケーキ店に自分が顧客の立場で入店したことをイメ …
-
-
「接点」パート2 FCは店舗チェックリストに頼ってはならない!
前回の記事に続いて「接点」について学んでいきましょう。 顧客は商品の善し悪しだけで購入を決めている訳ではありません。 五感を通じたフランチャイズ店舗との様々な「接点」を通じた評価によって、商品購入する …
-
-
商品が良いのに売れない原因を容易に発見する方法 例えば店舗でケーキを店舗販売しているフランチャイズチェーンがあったとします。 誤解なきよう、既存のフランチャイズチェーンとは一切無関係であり、あくまで架 …
-
-
FC化成功の鍵:事業のマニュアル化 事業FC化において成功の鍵となるのが、「標準化されたオペレーションのマニュアル化」です。 しかしながら、標準化されたオペレーションって、わかりにくい表現ですよね。 …
-
-
FCオーナーへのアドバイス!自分の店が見えなくなった場合の脱出法
店舗が見えなくなる現象は熱心なFCオーナーに生じやすい スーパーバイザー諸氏へのアドバイスとして「スーパーバイザーが行なうべきたった2つのこと」という記事を書いているのですが、この中で 「店舗指導を行 …
-
-
SVのこんな時どうする:FCオーナーが既製品のユニフォームにしたいと言ってきた!
スーパーバイザーの皆様、どう対応しますか? フランチャイジーに提供しているマニュアルの内容は、全てが経済合理性だけを追求した結果という訳ではありませんよね。 そのため、マニュアルに定められている内容の …
-
-
FCビジネスとECサイトの相性は良くない! 事業のフランチャイズ化を検討されている経営者の方々から近年に特に多くなっている相談が、ECサイトのフランチャイズ化です。 結論から先に申し上げれば、FCビジ …
-
-
FC活性化の切り札!FC加盟店M&A市場の確立(パート1:出口編)
フランチャイズビジネス活性化の切り札とは 日本のフラチャイズビジネスを活性化させる方法として、常々フランチャイザー企業へ働きかけてきたことを一つお伝えします。 それは記事タイトルのとおり、フランチャイ …