FCオーナーになったらぜひ取り組んで欲しい1つのこと – フランチャイズという選択

フランチャイズという選択

フランチャイザーとフランチャイジーの両方を経験したコンサルからのメッセージ

FCオーナーへのアドバイス

FCオーナーになったらぜひ取り組んで欲しい1つのこと

                      
FCオーナーになったら

FCオーナーが開店初期に取り組んでおくべきこと

はれてFCオーナーとなった場合、お店がオープンしてしばらくはバタバタと忙しい日々が続くことになります。

この忙しいタイミングに、実はどうしてもやって欲しい取り組みが一つあります。

それは自店舗から半径500m程度のエリアへのチラシポスティングです。

おっと、ポスティング業者に頼むのではないですよ。

オーナー自らその足で、自店舗のエリアにある全ての住宅やオフィスに1軒1軒広告チラシをポストへ投函することに取り組んで頂きたいのです。

自らポスティングを行うことの意味

店舗型であれ、宅配型であれ、フランチャイズ契約を締結したということは、フランチャイズオーナーとしてのテリトリーを正式に与えられたことになっていると思われます。

オーナーはテリトリーをよく知ることが何より大切です。

フランチャイズ本部から提供してもらったテリトリーに関する各種の数字だけ眺めて、そのテリトリーの市場について理解したつもりになるなど、もってのほかです。

テリトリー内の人口や最寄り駅の乗降客数や、昼夜間人口比、店舗数、近隣幹線道路の自動車通行量等々、テリトリーエリアに関する「数字」のデータが無用とは申しません。

否、むしろそれらは今後の経営において必要です。

しかし、テリトリーを理解するためにはそうした数字だけでは無理なのです。

中にはテリトリーエリアの数字だけをみて、あれこれ経営指導を行なえる有能な経営コンサルタントの方もいますが、私にはそのような曲芸はできません。

テリトリー内を実際に歩いて観察することではじめてわかることが、多々あるからです。

ただし、そのテリトリーをただ歩き、観察することだけを目的にしてしまうと、何に着目して良いかが不明になり、思ったほどの効果は得られません。

そこで有効なのがポスティングなのです。

テリトリーを理解する上で、ポスティングほど合理的で効果的な方法を私は知りません。

テリトリー内の住宅、オフィス、各種施設など、一軒一軒ポストの位置などを確認しながら、見て回ることになる訳ですから。

 

ポスティングを行うことで得られる効果

ポスティングを行ないながらテリトリーをまわれば、次のようなことが期待できます。

・チラシによる広告活動を行える
・そのエリアの住民の方々や、企業経営者などにチラシを直接渡せる場合もあり、コミュニケーションをはかる機会にできる
・ポスティングが難しい集合住宅、オフィスなどもわかる
・車の抜け道となっている道路、広い割には車も人も通行量が大変少ない道路、中高生の通学路として朝夕混雑しやすい道路など、テリトリー内の道路事情などもつかめるようになる

例えば道路事情などがわかれば、今後どのビルに看板を設置すれば効果的だとか、どの道路の電信柱に広告を掲示すれば有効そうだといったことが判断できるようになります。

もちろんこのほかにも、発見できることは多々あります。

しかも繰り返しとなりますが、知見が深められるだけでなく、ポスティングによる売上げアップも見込めるのです。

ポスティングついでに自分を売り込めば、店舗イメージのアップにも役立つでしょう。

テリトリーエリアが決まり、店舗用のチラシができたら、できるだけ早くオーナー自らポスティングに取り組んでみてください。

きっと「やってよかった」と思えるはずです。

-FCオーナーへのアドバイス
-, , , , , , , ,

執筆者:

関連記事

アルバイトの恋愛問題対処法

FCオーナー必見!アルバイトの恋愛問題対処法その2

店舗で働くアルバイトスタッフ同士の恋愛について、FCオーナーはどのように対応してゆけば良いか、2回に亘ってお伝えしています。 今回は第2回で「その1」の続きとなりますので、その1をまだ読まれていない方 …

FCオーナーはアルバイトの時給アップから目を背けてはいけない

アルバイトの時給アップはモチベーションシステムの要 今回は久々に、現役のFCオーナーの皆様へお伝えしたいことです。 記事の表題どおり、皆様はアルバイト、あるいはパート従業員(本記事では以後アルバイトと …

顧客満足と従業員満足、どちらが重要か(パート2)

 CSよりESを優先すべき理由その2 「CSとES、どちらを優先すべきかご存知ですか?」の今回はパート2であり、パート1の続きとなります。 まだ読まれていない方はパート1を先に読まれてからお読み下さい …

FCオーナーへのアドバイス!自分の店が見えなくなった場合の脱出法

店舗が見えなくなる現象は熱心なFCオーナーに生じやすい スーパーバイザー諸氏へのアドバイスとして「スーパーバイザーが行なうべきたった2つのこと」という記事を書いているのですが、この中で 「店舗指導を行 …

SNS

フランチャイジーはSNS活用にこだわるな!

フランチャイジーは、無理にSNS活用にこだわる必要はありません。 このことは、フランチャイザー本部にも口を酸っぱくして提言しています。 (誤解なきようお伝えしておきますが、”ザー”本部は逆にSNSを積 …

スポンサー




自己紹介

私は現在、コンサルタントとして

・事業のフランチャイズ化支援
・フランチャイザー企業の経営支援
・顧客満足度(CS)調査・改善

を主なテーマにコンサルティング活動を行なっております。
近年、企業経営者や個人の方々からFC加盟についても相談を受けるようになりましたので、お役に立てればと考えこのブログを開設いたしました。

詳しい自己紹介はコチラをご覧ください。

検索