「 投稿者アーカイブ:フランチャイズという選択 」 一覧
-
-
FC加盟を検討している方々の中には、武漢肺炎、即ち新型コロナ禍でのフランチャイジー加盟は適切なのか、迷っておられる方も多いと思われます。 そこで本記事では、第三者の立場からフランチャイズ加盟のタイミン …
-
-
日本はようやく都道府県間の移動が解禁となり、ようやく店舗ビジネスの再開も本格化しつつあります。 しかしながら新型コロナ=武漢肺炎が日本から消滅した訳ではありません。 依然、感染の危険がある訳です。 フ …
-
-
カントリーリスクが世界で最も高まっている国が中国 経済と政治は別と言いたいところですが、特に海外で事業展開を行う場合、事業を行っている外国の政治状況やカントリーリスクは決して無視できません。 中でも問 …
-
-
崩壊しつつある日本経済を支える特効薬として、にわかに注目を集めているのがMMTという経済理論です。 ところがMMTは経済理論だけに理解しにくい面があり、誤解を招いたり、その誤解から否定的にとらえてしま …
-
-
緊急事態宣言の延長が示唆しているとおり、中共ウイルスとの戦いは長期戦を覚悟する必要があります。 つまり、緊急事態宣言解除後も、何らかの継続的な対策が各事業者、特に飲食業界に求められることなるでしょう。 …
-
-
嘆かわしいことに、東証一部上場の牛丼チェーンでありフランチャイザーでもある吉野家と松屋の中共ウイルス対策は不十分と言わざるを得ません。 どのような点がウイルス対策として不十分か、具体的に指摘すると共に …
-
-
武漢肺炎の影響により、フランチャイズビジネス、とりわけイートイン型の飲食FCは存亡の危機にあると言っても過言ではありません。 ではこの難局を乗り切るにはどうすれば良いか? FCコンサルの専門家として、 …
-
-
武漢肺炎による深刻な経済的影響を打破するため、自民党の若手を中心に消費税ゼロが提言されていますが、私は更に「逆消費税」を提案します。 逆消費税とは国民が消費を行ったら消費税を取られるのではなく、逆に国 …
-
-
転売ヤーはくずで愚か者・・・刺激的なタイトルですが、プロの経営コンサルの立場から厳しく転売ヤーを改めて断罪させて頂きます。 マスクに限らず、品薄状態が続く生活必需品を買い漁り、転売して差額を抜く行為は …