目次
オペレーションの標準化とは
事業のFC化を成功させるための大きな鍵となるのが、直営店をコアとした「オペレーションの標準化」です。
オペレーションの標準化とはどのようなことか、おわかりになるでしょうか。
オペレーションの標準化がしっかりとできていなければ、事業をFC化することは困難です。
もし標準化が不十分なまま無理にFC化を行ない、加盟店募集を行ってもその後の運営はうまくゆきません。
■オペレーションの標準化=事業のFC化
それほど「重要」・・・・・と言うより、オペレーションの標準化は「事業のFC化そのもの」と言っても過言ではないのです。
オペレーションの標準化とは、「オペレーション」と「標準化」という言葉を分けてそれぞれの意味を考えれば理解しやすくなります。
「オペレーション」とはFC店舗を円滑に運営するために必要となる、従業員や店舗管理者が行なう作業全てのことです。
「標準化」とはオペレーションを誰もが行えるよう統一すること、もっと判りやすくいえば「マニュアル化すること」です。
このように言葉の意味としてはそれ程難しくないのですが、オペレーションを標準化するという取り組み自体は、実はとても大変難度が高い取組みなのです。
特に何が難しいかと言えば「なぜそれが標準と言えるのか」という合理的な理由が求められる点です。
「長年この方法でやってきたから・・・」はオペレーションの標準化とは言えない
この説明だけではまだよくわからないと思われますので、身近な例で説明致します。
例えば皆様方がお風呂に入る場合、右足から湯船に入りますか。それとも左足ですか。
風呂に入るというプライベートな行為ならどちらから湯船に入ろうと個人の自由であり、合理的な理由を求められることもありません。
ところがFC化を目指してオペレーションを標準化する場合にはそうはいきません。
仮に右足から入るということを標準化するなら、なぜ右足から入るのが経営的観点から望ましいか、合理的なのかを明らかにする必要があります。
「俺は右足から長年入っていたから、右足から入るということでいいんだよ」ではいけません。
それでは標準化とは言えないのです。
オペレーションの標準化は経営的観点から合理的、科学的、客観的であること
つまりオペレーションの標準化は経営的観点から合理的であると同時に科学的、客観的でなければならないということです。
オペレーションを標準化をするには例えば複数の店舗で比較実験などを行うといった、科学的取り組みが必要になる場合もあります。
そうした努力を重ねることではじめてオペレーションの標準化が実現できる、即ち事業のフランチャイズ化を実現することができるのです。