FCも無縁ではない!10年後になくなる仕事は本当か? – フランチャイズという選択

フランチャイズという選択

フランチャイザーとフランチャイジーの両方を経験したコンサルからのメッセージ

FCオーナーへのアドバイス

FCも無縁ではない!10年後になくなる仕事は本当か?

                      

「今後10年程度でなくなる仕事」とは

英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が論文で発表した

「今後10年程度でなくなる(と予測される)仕事」

が話題を呼んでいます。

「なくなる」というのは正確には仕事そのものがなくなるという意味ではなく、人工知能(以下AI)や産業用ロボットがそれらの仕事を担うことで

「人の仕事ではなくなる」

という意味です。

統計学的解析から導き出したところ、現在の職業の4割以上、米国にいたっては90%以上がなくなるそうですが、私見としては「統計解析手法としては正しいかも知れないが、現実がそのとおり全てゆくとは限らないと思います。

90%以上という確率が現実的とは思えない理由

少なくとも90%以上というのは理論値に過ぎず、現実的にはその半分以下と評価しています。

例えばなくなると指摘されている仕事に

「プロスポーツの審判」

という仕事が含まれています。

確かにプロスポーツの審判を見渡した場合、競馬の着順判定など、人間ではなく機械に基づいた判定が取り入れられている例がすでにあります。

10年後どころか現在の技術でも、かなりのプロスポーツの審判業務はハードへ代替可能だと思われます。

しかしながら、例えばサッカーのイエローカードやレッドカードといった判断は機械的な判定は困難であり、人間によるエモ-ショナルな判断が必要になります。

そうした判定領域については、10年程度の進化でAIに取って代わると考えるのは難しいのではないでしょうか。

また、この論文は顧客ニーズという重要な視点が抜けています。

例えば大リーグではジャッジを巡っての監督と審判のぶつかり合いも、観戦上の楽しみの一つになっています。

このシーンはそれぞれがプロとしてのプライドと感情をもった人間同士の対立だからこそ、観客はエキサイトする訳です。

それが機械判定に置き代わり、そうしたエキサイトなシーンが見られなくなれば、お金を出してくれる観客の楽しみの一つを奪うことになります。

つまり技術的には可能であっても、プロスポーツはビジネスとして「顧客ニーズ」に応える必要がありますので、それに背いてまで全てをAIに置き換えようとは当面ならないと予見されます。

逆に顧客ニーズが積極的にAIを求めている領域もある!

・・・・・・・ただし、現在必要とされている審判の数がそのまま必要かと言えばそうとは言えません。

先程例を上げた競馬着順に代表されるように、例えばライン上なのか、内側なのか外側なのかといった絶対基準が求められる領域では、ミスを犯す人間より機械的な技術による精密で公平な判定を求める顧客ニーズも顕在化しています。

野球だけでなく、バレーボールなどでもビデオ判定が取り入れられるようになったのは顧客ニーズという外圧があったからです。

つまり、審判という仕事が全てAIやロボットに10年程度で全て置き換わることは極めて考えにくいものの、現在の審判数を100としたら、10年後に必要とされる数は50あるいは30ぐらいになってしまう可能性は十分あると言うことです。

さて、マニュアルをベースに運営されるFC店舗は長期的な視点においてAIや産業用ロボットの活用は、絶対にさけて通れません。

FCの根幹は「オペレーションの標準化」です。

標準化されているオペレーションほど、仕事の中で最も機械化しやすいオペレーションはないからです。

審判の事例に代表されるとおり、置き換えられることを前提として、どの部分からAIやロボットに置き換えてゆくべきなのか、顧客ニーズを踏まえた上での検討と対策が今後必要になってきます。

-FCオーナーへのアドバイス
-, , , , ,

執筆者:

関連記事

FCオーナーへのアドバイス!自分の店が見えなくなった場合の脱出法

店舗が見えなくなる現象は熱心なFCオーナーに生じやすい スーパーバイザー諸氏へのアドバイスとして「スーパーバイザーが行なうべきたった2つのこと」という記事を書いているのですが、この中で 「店舗指導を行 …

顧客満足と従業員満足、どちらが重要か(パート2)

 CSよりESを優先すべき理由その2 「CSとES、どちらを優先すべきかご存知ですか?」の今回はパート2であり、パート1の続きとなります。 まだ読まれていない方はパート1を先に読まれてからお読み下さい …

理想的なアルバイトシフトを組めない場合の5つの対策

アルバイト従業員のシフトコントロール・・・上手くできていますか? アルバイト従業員が店舗運営の主力となっているFCの場合、シフトコントロールミスは大きな経営的ダメージとなります。 過剰シフトとなれば人 …

ケーススタディ「かつや」での出来事

かつやは皆様もご存知の、カツ丼やトンカツのチェーン店ですね。 私も一顧客としてかつやは好きな飲食店のひとつで、なかでもロースカツ定食はお気に入りの一品です。 さて、本記事は、そのかつやで最近出来た店舗 …

CSとES、どちらを優先すべきか

CSとES、どちらを優先すべきかご存知ですか?(パート1)

CSとESはどちらを大切にすべき? フランチャイザーとSV、フランチャイジー、そしてフランチャイズへの加盟を検討されている皆様への質問です。 CS(=Customer Satisfaction:顧客満 …

スポンサー




自己紹介

私は現在、コンサルタントとして

・事業のフランチャイズ化支援
・フランチャイザー企業の経営支援
・顧客満足度(CS)調査・改善

を主なテーマにコンサルティング活動を行なっております。
近年、企業経営者や個人の方々からFC加盟についても相談を受けるようになりましたので、お役に立てればと考えこのブログを開設いたしました。

詳しい自己紹介はコチラをご覧ください。

検索