目次
FC化成功の鍵:事業のマニュアル化
事業FC化における成功の鍵となってくるのが、標準化されたオペレーションのマニュアル化ですが、標準化されたオペレーションってわかりにくい表現ですよね。
そこで少し乱暴な言い換えになりますが、「標準化されたオペレーション」を「事業」という言葉に置き換えても概ね間違いではありません。
つまり「事業FC化」成功の鍵は「事業のマニュアル化」とも言えます。
では事業のマニュアル化においてどのようなことがポイントとなってくるのでしょうか。
抽象的な言葉だけでポイントを説明してもわかりずらいだけですので、今回の記事タイトルのとおり「カップめん」の作り方を題材にポイントを説明することにします。
カップめんの作り方をマニュアルにできますか?
もし読者の皆様が「カップめんの作り方をはじめて作る方にもわかるよう、マニュアルにしてください」と言われたらどのようなマニュアルを考えるでしょうか。
「そんなもん簡単だよ。カップめんの蓋を開けてお湯を注いで3分待つ。この1行で終了だよ。」
と思われた方もいるかも知れませんね。
この回答はマニュアルというより「要約」、あるいは「オペレーションを簡単に説明する」場合の回答としては正解です。
しかしこれではマニュアル化とは言えません。
はじめての方にとってはこんなことも不明
例えばカップめんがいきなり登場しますが、カップめんはどこからどのように調達すれば良いのでしょうか。
カップめんには種類があるのでしょうか。
もしあるなら、どんな基準で何を選べば良いのでしょうか。
また、購入する場合に確認すべきことや注意点はあるのでしょうか。
蓋を開けてとありますが、蓋とは具体的にカップめんのどの部分をさすのでしょうか。
開けるということは蓋を全開すれば良いのでしょうか。
蓋を開けてからすぐにお湯を注ぐのでしょうか。少し間を開けて注ぐのでしょうか。
お湯の温度は何度でしょうか。
何CCのお湯を注げば良いのでしょうか。
3分間とはお湯を注ぎ始めてからの時間でしょうか。それとも注ぎ終わってから3分間でしょうか。
・・・・・そろそろイライラしてきた方がいるかも知れませんので、このあたりで打ち止めにしますね。
が、不明な点はこんなものではありません。
カップ麺の作り方をしらない方にとっては、まだまだ質問はやまのようにあるのです。
マニュアル作りで最も避けるべきこと=こんなことは誰でも知っているだろうという発想
カップめんは今や国民食として、小学生でも作って食べることができる手軽な食品です。
だからと言って、「誰でも知っているだろう」「こんなことわかっているだろう」という発想や視点は事業のマニュアル化にとって最もやってはならない、避けなければならない発想や見方です。
コンサルティングをしていて痛感しますが、悲しいことにこの点を理解していないフランチャイザー企業はとても多いです。
この点への理解不足が、まだまだ日本のフランチャイズビジネスが社会から確たる信頼を得られていない要因の1つになっていると見ています。
先程の質問例で紹介したとおり、知らない方の立場になれば「蓋をあける」というたった一つのプロセスをとっても、もっと詳しい説明がないと正確に理解できないのです。
マニュアル化とはプログラミングのようなもの
ではどこまで細かく考えれば良いかといえば、その点はソフトウエアのプログラミングの発想に大変よく似ています。
マニュアル化に必要な発想や考え方には「プログラミング的な考え方が必要」といって構いません。
なかなかコンパクトにプログラミング的な考え方を説明した記事はありませんが、参考まで次の二つの記事をご紹介しておきます。
“プログラミング的考え方”を身につけよう
ざっくりわかる!プログラミングのためのフローチャートの書き方
なお、マニュアル化については、他にも様々なノウハウや理解して頂かなければならない知見がたくさんあります。
それらは消化不良にならないよう今後一つずつ記事にして解説して参りますが、マニュアル化の土台となる考え方として「プログラミング的思考」が必要であることをマニュアル化を理解するでのファーストステップとしてぜひ理解しておいてください。