今度は「Apple IDがロックされている」とのお知らせ
先月、危うくランサムウエアの添付ファイルを開きかけた経験を記事にしましたが、今回は「APPLE IDがロックされた」との迷惑メールが届きました。
今回は先月の教訓を踏まえ、メールを保存しておきました。
私のメールアドレス記載部分を除き、全文を晒すことに致しましたので、参考にしてください。
仙台市のメガネ店は全く無関係です
こちらが私のビジネス用メールアドレスに届いた全文です。
親愛なるお客様、
Apple IDへの最近のサインインに関する珍しいものを検出しました。
あなたの安全を確保するために、
我々は追加のセキュリティ上の課題が必要でした。
サインインの詳細:
国/地域: Malaysia
IPアドレス: 12.34.56.789
オペレーティング·システム: iPhone Xs
これがあなたのものであれば、このメールを無視しても問題ありません。
これがあなたのものか、悪意のあるユーザーがパスワードを持っている可能性があるかわからない場合。
最近の活動を確認してください。 是正措置を講じてください。
最近の活動を確認する >
ありがとうございました、
Apple Support
AppIe ID | サポート | 個人情報保護方針
著作権 © 2019 AppIe Inc. 1 宮城県仙台市青葉町一番町3-10-24 Japan. 全著作権所有。
まあ、天下のアップルが、こんな不思議な日本語のメールを送ってくるはずはありません。
第一、APPLE日本法人の本社所在地は宮城県仙台市ではありませんしね。
参考まで「仙台市青葉町一番町3-10-24」という住所は「JINS」というメガネ店のようですね。
当然ですが、こちらのショップとは全く無関係です。
他にも
・メールには「APPLE ID」がそのものが表示されていない
・国/地域が違う
・「 iPhone Xs」といったスマホを連想させるようなオペレーティングシステムはない(笑)
等々、ツッコミどころ満載の、実にクオリティーが低い迷惑メールでした。
これらおかしな点を冷静に確認して頂ければ、「怪しいメール」だとすぐに気付けると思います。
もし「APPLE ID」がどうだこうだといったメールを受け取った場合には、ご紹介したいような項目を冷静に確認するよう心掛けてください。
ただし、リンク先の偽造サイトは巧妙
私自身が直接検証した訳ではありませんが、このメールに表示されているリンク先をクリックすると、ぱっと見にAPPLEの公式サイトと見分けがつかないクオリティーの偽造サイトが表示されるようです。
しかも、改めてあっぷるのIDとパスワードの入力が求められますが、ここで自分のIDやパスワードを入力してしまうと、高い確率でアカウントがハッキングされてしまいます。
従って、怪しげなメールを受け取ったら、絶対に記載されているURLはクリックしないこと・・・これに尽きます。
コンサルタントの視点
警告「 Apple IDがロックされています」というお知らせ
目 次
今度は「Apple IDがロックされている」とのお知らせ
先月、危うくランサムウエアの添付ファイルを開きかけた経験を記事にしましたが、今回は「APPLE IDがロックされた」との迷惑メールが届きました。
今回は先月の教訓を踏まえ、メールを保存しておきました。
私のメールアドレス記載部分を除き、全文を晒すことに致しましたので、参考にしてください。
仙台市のメガネ店は全く無関係です
こちらが私のビジネス用メールアドレスに届いた全文です。
まあ、天下のアップルが、こんな不思議な日本語のメールを送ってくるはずはありません。
第一、APPLE日本法人の本社所在地は宮城県仙台市ではありませんしね。
参考まで「仙台市青葉町一番町3-10-24」という住所は「JINS」というメガネ店のようですね。
当然ですが、こちらのショップとは全く無関係です。
他にも
・メールには「APPLE ID」がそのものが表示されていない
・国/地域が違う
・「 iPhone Xs」といったスマホを連想させるようなオペレーティングシステムはない(笑)
等々、ツッコミどころ満載の、実にクオリティーが低い迷惑メールでした。
これらおかしな点を冷静に確認して頂ければ、「怪しいメール」だとすぐに気付けると思います。
もし「APPLE ID」がどうだこうだといったメールを受け取った場合には、ご紹介したいような項目を冷静に確認するよう心掛けてください。
ただし、リンク先の偽造サイトは巧妙
私自身が直接検証した訳ではありませんが、このメールに表示されているリンク先をクリックすると、ぱっと見にAPPLEの公式サイトと見分けがつかないクオリティーの偽造サイトが表示されるようです。
しかも、改めてあっぷるのIDとパスワードの入力が求められますが、ここで自分のIDやパスワードを入力してしまうと、高い確率でアカウントがハッキングされてしまいます。
従って、怪しげなメールを受け取ったら、絶対に記載されているURLはクリックしないこと・・・これに尽きます。
-コンサルタントの視点
-APPLE, ロック, 迷惑メール
執筆者:フランチャイズという選択
関連記事
緊急告知!宛先間違いの請求書はランサムウエア!
今回の記事はフランチャイズではなく、ランサムウエアに関する話題です。 幸いなことに私は一歩手前で気付けたので、ランサウエアに感染し、身代金を要求されることにならずに済みました。 しかし、手口をご存知な …
ドミナント戦略の限界に気付けない哀れなコンビニ本部
コンビニオーナー苦しめるドミナント戦略という害悪 コンビニFCオーナーを苦しめる24時間営業問題について、当ブログでも取り上げましたが、オーナーを苦しめているのは24時間営業だけではありません。 ドミ …
MMTの疑問・総まとめ
崩壊しつつある日本経済を支える特効薬として、にわかに注目を集めているのがMMTという経済理論です。 ところがMMTは経済理論だけに理解しにくい面があり、誤解を招いたり、その誤解から否定的にとらえてしま …
京急上大岡店の催事に唖然
百貨店の命運はCSによって決まると言っても、過言ではありません。 さこで今回は、FCではなく百貨店を事例に取り上げることにします。 舞台となったのは神奈川県横浜市にある京急上大岡店(念の為、同百貨店は …
注目のFC・競合を脅かす車買取FCユーポス
最高額を提示してきたのは最も知らなかったユーポス社 今回は「顧客」として実際に利用した、自動車買取のFCチェーン・ユーポス社について語らせて頂きます。 ユーポス社は関西地方では一定の知名度があるようで …