カレーチェーン店の代表格と言えば、海外を含め、1400店舗以上の運営数を誇るCoCo壱番屋です。
CoCo壱番屋はフランチャイズチェーンとしても有名ですが、ご存知の方も多いかと思われますが、一般的なFC加盟と異なるシステムを採用しています。
それが「ブルームシステム」ですが、今回はCoCo壱番屋 のブルームシステムに対する見解をお伝えすることに致します。
目次
ブルームシステムはオススメしません!理由1:脱落率が高い
まずブルームシステムを加盟検討者へすすめるかどうかですが、私はオススメしていません。
その大きな理由のひとつは、脱落率が高いことです。
ブルームシステムでは9割が脱落するとも言われていますが、仮にその話半分だったとしても、脱落率としては「高すぎ」との評価になります。
確実に言えることはブルームシステムに応募したとしても、かなりの割合の方々がFCオーナーとして独立できない可能性が高いということです。
これは私の理想でもありますが、FCオーナーは一定の要件を満たした方が契約した場合には、原則100%なれるべきであり、また100%成功させるべきだと考えております。
ブルームシステムは私の理想とも、またフランチャイズビジネスの理想からも程度遠く、独立したくとも出来ない可能性がかなり高い以上、とてもオススメする気にはなれません。
ブルームシステムはオススメしません!理由2:合理性より精神論や根性論が優先されている
一国一城の主として独立することは、確かに生易しいことではありません。
一定の厳しさもないと、一人前の経営者に成長できないのも事実です。
しかし2年で独立を果たせる人物は例外中の例外で、ブルームシステムで独立するには大半は4~5年以上、壱番屋の社員として残業や休日出勤を厭わず、馬車馬のように働くことを強いられます。
しかも4~5年頑張ったとしても必ず独立の切符が確約される訳ではないブルームシステムは、なんというか古き、悪しき体育会系的根性論、精神論が見え隠れし、本来のフランチャイズビジネスへの拘りが強い私としては、どうしてもそうした仕組みが好きになれないからです。
このブログでお伝えしているとおり、フランチャイズシステムとは本来
「経営について知らない人が”合理的に、効率的に”事業経営を行え、成功できる仕組み」
がパッケージ化されたものです。
フランチャイズの本質という観点からFCオーナーを養成する上で必要とされるべきノウハウとは、知見や業務経験がない方をいかに合理的に、効率的に、”一定の期間内に”FCオーナーとして養成できるかのノウハウであり、決して体育会的根性論や精神論は前提条件とはなっておりません。
つまりブルームシステムによるFCオーナー養成システムは、合理性や効率性が追求されるべき「FCオーナーの養成システム」の本質からもズレていると言わざるを得ないため、私は好きになれないのです。
ブルームシステムを通じて自分を鍛え上げることはできる!
以上お伝えしてきたことは、フランチャイズビジネスの本質に拘っている私の私見であり、価値観に基づくものです。
中には体育会的根性論や精神論を肯定的に捉える方もいるでしょうし、そのような方々に対してまで、ブルームシステムへの参加はやめておけとは申しません。
むしろ、そうした価値観をお持ちの方にとって、ブルームシステムは経営者としての自分を鍛え、高めるという点では有効に機能してくれる可能性があります。
あくまで自己申告情報ですが、Coco壱番屋のFCオーナー継続率は9割を超えるのも、厳しい修行時代に培われたタフな精神力があればこそでしょう。
また、FC独立の切符を獲得できれば、1店舗3千万~4千万程度の開業資金のほぼ全額の融資が受けられますので、開業資金を工面しなければならないという大きなハードルも不要となる点は魅力的な条件ですし、この条件は私も高く評価できます。
特にサラリーマンの方がFC加盟による独立を断念する最大の理由と言っても良いのが、「資金問題」です。
その最も大きなハードルともなる資金問題が、4~5年の修業に耐え切って合格を勝ち取れば解消する訳ですから、挑戦してみる価値もあります。
ただ、そうであっても先ほど述べてきたような理由から、私はオススメする気持ちにはなれません。
また、挑戦したいという方も、その道のりは決して甘くないこと。
おそらく想像以上に厳しいことは覚悟しておいて頂きたいと思います。