転売ヤーはくずで愚か者・・・刺激的なタイトルですが、プロの経営コンサルの立場から厳しく転売ヤーを改めて断罪させて頂きます。
マスクに限らず、品薄状態が続く生活必需品を買い漁り、転売して差額を抜く行為はチケットのダフ屋行為とかわりありません。
社会にとって害悪であり、犯罪に等しいと言って良い行為です。
転売ヤーに問いたい。
捕まらなければ、自分さえ金儲けできれば、社会に迷惑をかけても良いのか?
それであなたは心が傷まないのか?
まあ、心が傷まないからやっているのでしょうね。
メンタリストのDaigo氏も怒りの声を上げていますが、そうした良識を持てない方を社会はクズ(くず)と呼びます。
マスク転売等を考えた時点でクズです
転売ヤーはビジネスの基本について理解できていません。
ビジネスの基本、商売の基本と言った方がわかりやすいかも知れませんが、それは「社会貢献」にあります。
継続的に、安定的に利益を得られるビジネスは、社会が必要としており、尚且つ社会から喜ばれるビジネス以外あり得ないからです。
いくら必要性が高くとも、社会から批判を浴びるようなビジネスは一時的に儲けられる場面があっても、継続などできません。
まさに武漢肺炎がきっかけとなって生じたマスク不足問題が、代表的事例となりましたね。
マスクが武漢肺炎=中共ウイルスで品不足になる→高値で売れる→マスクを転売しよう・・・
これを一部の転売ヤーは
「先見の明があったからだ」
と言ってみたり、批判されたらされたで
「儲けられなかった奴らの妬みだ」
だと吠えたりしています。
先見の明とは失笑ものですが、先見の明がある人物であれば、社会から非難を浴び、場合によっては自分の個人情報がネットで晒されると言った社会的制裁を受ける可能性があること、必要物資として政府が規制する可能性があることは簡単に見通せたと思います。
こうした愚かな発想が社会貢献に反することに気付けない時点で、先見の明など微塵もありません。
特に社会貢献が求められる静岡県の県議、諸田洋之氏などもってのほかですね。
くずの所業・・・文房具などのオマケとして「マスク」を出品
政府は3月14日以降、マスクの転売を罰則付き禁止としましたが、実はこの政令だけで転売ヤーを完全死亡させるのは困難です。
文房具などにバカ高な値段を付けた上で、「マスク」を無料サービスで付けるという手法が横行しつつあります。
いわゆる抱合せ商法というヤツで、3月14日以降もこの手法だと法的に「グレー」な側面があります。
これが大手小売店であれば独禁法違反、個人の場合は、景品表示法違反に問えるとの専門家の意見はありますが、どうしても「解釈」の問題が絡むため、マスクの高額販売のように即法律違反になると断定できません。
従って、この手法に対して現時点で即効性があるとすればヤフーやアマゾン、メルカリなどのプラットフォーム事業者が自主的に出品を削除する方法ですが、しばらくの間はイタチごっこが続くでしょう。
(まあ、プラットフォーム事業者側の対応があまりにずさんで、こうした抱合せが目に余るようであれば、政府が更に強化策を打ち出す可能性は十分ありますので、一時的な現象で収束するかも知れません。)
私が申し上げたいことは、こうした悪質な行為がいつまで継続するかではなく、こうした行為にプラットフォームや政府が何らかの対策に乗り出さなければならないこと自体、実に不毛というか、社会的ロスだということです。
転売ヤーはこうした悪知恵をもっと社会に貢献できる形で働かせることに、振り向けることはできないでしょうかね。

転売ビジネス:生産性のない愚かな行為
ではマスクをはじめとした生活必需品など、人の生活に支障を及ぼすような物品以外なら転売行為は問題ないのでしょうか。
線引が難しい部分がありますが、私物として購入した物をオークションを通じて他者へ販売する行為は何ら問題ありません。
しかし「転売利益」を目的に問屋やメーカーではなく、一般の小売市場から物品を買い漁り、それを転売する行為は悪質と言うか、何ら生産性が伴わない愚かな行為です。
Aという商品がアマゾンで500円で売られていたが、ヤフオクでは1,000円で落札されていたので、500円でアマゾンで仕入れてヤフオクに出品し、その利ざやを稼ぐというケースですが、こうした手法が情報商材として販売されていたり、それらの行為をコンサルティングするエセコンサルまでがいたりします。
こうした市場の価格差は解消しようがありませんし、蜜に群がるアリのように利益が見込めるなら、それを商いにしょうと考える「さもしい輩」もいなくならないのでしょうね。
しかし、転売ヤーや副業として転売ヤーに関心を抱いている諸氏は、ぜひ自分の胸に手を当てて考えてみてほしい。
あなたがたの行為が社会に役立っていますかと。
例えばアマゾンなら最安価格の500円で買える商品を、あなた方が転売目的で買い占めた場合、500円で買いたかった方々の機会を奪うことに、なんら胸が痛みませんか?
この記事やDaigo氏の指摘もあるとおり、社会から「くず」と呼ばれても転売ヤーを続けたいですか?
コンサルタントの視点
転売ヤーはクズで愚か者
転売ヤーはくずで愚か者・・・刺激的なタイトルですが、プロの経営コンサルの立場から厳しく転売ヤーを改めて断罪させて頂きます。
マスクに限らず、品薄状態が続く生活必需品を買い漁り、転売して差額を抜く行為はチケットのダフ屋行為とかわりありません。
社会にとって害悪であり、犯罪に等しいと言って良い行為です。
転売ヤーに問いたい。
捕まらなければ、自分さえ金儲けできれば、社会に迷惑をかけても良いのか?
それであなたは心が傷まないのか?
まあ、心が傷まないからやっているのでしょうね。
メンタリストのDaigo氏も怒りの声を上げていますが、そうした良識を持てない方を社会はクズ(くず)と呼びます。
目次
マスク転売等を考えた時点でクズです
転売ヤーはビジネスの基本について理解できていません。
ビジネスの基本、商売の基本と言った方がわかりやすいかも知れませんが、それは「社会貢献」にあります。
継続的に、安定的に利益を得られるビジネスは、社会が必要としており、尚且つ社会から喜ばれるビジネス以外あり得ないからです。
いくら必要性が高くとも、社会から批判を浴びるようなビジネスは一時的に儲けられる場面があっても、継続などできません。
まさに武漢肺炎がきっかけとなって生じたマスク不足問題が、代表的事例となりましたね。
マスクが武漢肺炎=中共ウイルスで品不足になる→高値で売れる→マスクを転売しよう・・・
これを一部の転売ヤーは
「先見の明があったからだ」
と言ってみたり、批判されたらされたで
「儲けられなかった奴らの妬みだ」
だと吠えたりしています。
先見の明とは失笑ものですが、先見の明がある人物であれば、社会から非難を浴び、場合によっては自分の個人情報がネットで晒されると言った社会的制裁を受ける可能性があること、必要物資として政府が規制する可能性があることは簡単に見通せたと思います。
こうした愚かな発想が社会貢献に反することに気付けない時点で、先見の明など微塵もありません。
特に社会貢献が求められる静岡県の県議、諸田洋之氏などもってのほかですね。
くずの所業・・・文房具などのオマケとして「マスク」を出品
政府は3月14日以降、マスクの転売を罰則付き禁止としましたが、実はこの政令だけで転売ヤーを完全死亡させるのは困難です。
文房具などにバカ高な値段を付けた上で、「マスク」を無料サービスで付けるという手法が横行しつつあります。
いわゆる抱合せ商法というヤツで、3月14日以降もこの手法だと法的に「グレー」な側面があります。
これが大手小売店であれば独禁法違反、個人の場合は、景品表示法違反に問えるとの専門家の意見はありますが、どうしても「解釈」の問題が絡むため、マスクの高額販売のように即法律違反になると断定できません。
従って、この手法に対して現時点で即効性があるとすればヤフーやアマゾン、メルカリなどのプラットフォーム事業者が自主的に出品を削除する方法ですが、しばらくの間はイタチごっこが続くでしょう。
(まあ、プラットフォーム事業者側の対応があまりにずさんで、こうした抱合せが目に余るようであれば、政府が更に強化策を打ち出す可能性は十分ありますので、一時的な現象で収束するかも知れません。)
私が申し上げたいことは、こうした悪質な行為がいつまで継続するかではなく、こうした行為にプラットフォームや政府が何らかの対策に乗り出さなければならないこと自体、実に不毛というか、社会的ロスだということです。
転売ヤーはこうした悪知恵をもっと社会に貢献できる形で働かせることに、振り向けることはできないでしょうかね。
転売ビジネス:生産性のない愚かな行為
ではマスクをはじめとした生活必需品など、人の生活に支障を及ぼすような物品以外なら転売行為は問題ないのでしょうか。
線引が難しい部分がありますが、私物として購入した物をオークションを通じて他者へ販売する行為は何ら問題ありません。
しかし「転売利益」を目的に問屋やメーカーではなく、一般の小売市場から物品を買い漁り、それを転売する行為は悪質と言うか、何ら生産性が伴わない愚かな行為です。
Aという商品がアマゾンで500円で売られていたが、ヤフオクでは1,000円で落札されていたので、500円でアマゾンで仕入れてヤフオクに出品し、その利ざやを稼ぐというケースですが、こうした手法が情報商材として販売されていたり、それらの行為をコンサルティングするエセコンサルまでがいたりします。
こうした市場の価格差は解消しようがありませんし、蜜に群がるアリのように利益が見込めるなら、それを商いにしょうと考える「さもしい輩」もいなくならないのでしょうね。
しかし、転売ヤーや副業として転売ヤーに関心を抱いている諸氏は、ぜひ自分の胸に手を当てて考えてみてほしい。
あなたがたの行為が社会に役立っていますかと。
例えばアマゾンなら最安価格の500円で買える商品を、あなた方が転売目的で買い占めた場合、500円で買いたかった方々の機会を奪うことに、なんら胸が痛みませんか?
この記事やDaigo氏の指摘もあるとおり、社会から「くず」と呼ばれても転売ヤーを続けたいですか?
-コンサルタントの視点
-転売ヤー くず クズ 愚か者
執筆者:フランチャイズという選択
関連記事
QBハウスが値上げしても顧客離れが生じなかった理由とは
目次1 QBハウスは1200円に値上げも客足は遠のかず2 QBハウスが値上げしても客離れが起きなかった理由その1:「10分」という時間明示と混雑を知らせる色灯3 QBハウスが値上げしても客離れが起きな …
警告「 Apple IDがロックされています」というお知らせ
目次1 今度は「Apple IDがロックされている」とのお知らせ2 仙台市のメガネ店は全く無関係です3 ただし、リンク先の偽造サイトは巧妙 今度は「Apple IDがロックされている」とのお知らせ 先 …
フランチャイザーは早急に中国から撤退すべき
目次1 カントリーリスクが世界で最も高まっている国が中国2 中国市場は魅力的だが・・・3 なぜ中国から撤退すべきなのか3.1 ・法的な不透明さ3.2 ・米国でのビジネス展開に大きな支障が生じる可能性 …
適用否認?!ファミマには呆れてものが言えない
ファミマが800人の早期希望退職者を募ったところ、1500人近くもの応募が殺到! これに大慌てした経営陣が打ち出したのが「適用否認」です。 要は早期退職に応募しても「早期退職金」の支払い適用を一定数否 …
MMTの疑問・総まとめ
崩壊しつつある日本経済を支える特効薬として、にわかに注目を集めているのがMMTという経済理論です。 ところがMMTは経済理論だけに理解しにくい面があり、誤解を招いたり、その誤解から否定的にとらえてしま …