目次
自分が対象ではない記事にも重要なヒントがある
当ブログはカテゴリー区分からおわかり頂けるとおり、次の5つの方々を主な対象にしています。
●FC加盟を検討されている方
●現役のFCオーナー
●フランチャイザー企業
●フランチャイザーになることを検討している企業
●現役のスーパーバイザー
異なる読者を対象とすることにはメリットだけでなく、デメリットもあると思います。
しかし、デメリットを引き算として考えても、対象となる読者の方々にとってそれを大きく上回るメリットがあると確信しています。
このブログが引っ越す際にお伝えしたことでもありますが、異なる立場の方々を対象とした記事にもそれぞれの立場で大いに役立つ情報があるからです。
では「FC加盟を検討されている方」を代表例として、他の対象者向けの記事がどう役立つか考えてみましょう。
●現役のFCオーナー対象記事は
自分がFCオーナーになった後、どのような課題に直面する可能性があるか、またそうした課題に直面した場合にどうすべきかを事前に学べます。
またそうした知見は加盟後だけではなく、FC加盟を事業として考える場合の大切な心構えとして役立ちます。
●フランチャイザー企業対象記事は
フランチャイザー選びに間違いなく役立ちます。
フランチャイザーが抱えている課題とその解決策に関する記事を読めば、フランチャイザーが抱えやすい課題がわかりますし、加盟を検討しているフランチャイザーがその課題解決に取り組んでいるのかも確認しやすくなります。
また、フランチャイザーが将来に向けて取り組むべきことをアドバイスしている記事も同様に、フランチャイザーがそうしたことに取り組んでいるかでフランチャイザーの先見性を評価する上で有効です。
先回の記事でFC加盟募集広告記事に対する見方をアドバイスしましたが、フランチャイザーを適切に評価できるようになるためには広告を見るだけでは不十分です。
加盟募集広告より、フランチャイザーは今後どうあるべきかといったテーマの記事に数多く目を通すことが、フランチャイザーを適切に評価する目を養えます。
●フランチャイザーになることを検討している企業対象記事は
フランチャイザーを目指すには何が必要か、どうすべきかがわかれば、フランチャイザーとしてあるべき姿も理解しやすくなります。
また、自分が加盟を検討しているフランチャイザーがフランチャイザーとして相応しいか、形だけのFCになっていないか等も評価しやすくなります。
●現役のスーパーバイザー対象記事は
フランチャイズチェーンに加盟した場合、ザーの窓口となり、経営支援してもらう立場になるのがスーパーバイザーです。
FCの加盟先を評価する場合、どうしてもビジネスモデルや事業内容ばかりが注視されがちです。
しかし、FC加盟者成功の可否はスーパーバイザーの力量によっても大きく左右されますのでスーパーバイザーの存在は決して軽視できないのです。
そのスーパーバイザーを適切に評価するには、スーパーバイザー向けのアドバイス記事が最も役立つことになります。
●自分と異なる対象者向けの記事であっても無関係な記事はない
自分とは異なる対象者向けの記事は一見自分には無関係に思えるかも知れません。
しかしながら、このブログが対象としている5つの対象者はFCという大きな括りなら全て含まれますし、互いに関係し合っている、あるいは関係し合う可能性が高い存在です。
従って自分が対象とならない記事であっても、FCを事業として選択されようとしている方々にとって無関係な記事は1つもないと考えて頂いた結構です。
否、むしろ自分が対象ではない記事にこそ、FCに対する知見を高める大きな情報が存在していると考えて頂くべきと言えます。